
こんにちは。今回は、WordPressテーマ「Cocoon」で作ったブログと、
X(旧Twitter)を連携させる方法をご紹介します。
ブログとXをつなげておくと、
✅ 投稿した記事をワンクリックでシェアできる
✅ プロフィールからブログにアクセスしてもらえる
✅ 記事を見た人が自然にフォローしてくれる
といったメリットがあります。
設定はかんたんで、10分もあれば完了します。
順番にやっていきましょう。
X(旧Twitter)側の設定
まずはXのプロフィールを編集します。
Xを開いて、プロフィールページ右上の「プロフィールを編集」をクリック
「名前」「自己紹介」を入力
「ウェブサイト」の欄に、自分のブログURLを入力します。
最後に保存をクリック

これで、Xのプロフィールからブログに飛べるようになります✨
WordPress側の設定(ユーザー情報)
次に、ブログからもXへリンクできるように設定します。
WordPress管理画面左メニューから
ユーザー → プロフィール をクリック
「X(旧Twitter)URL」の欄に、自分のXのURLを入力します。
💡URLの確認方法:
Xを開いて左上の自分のアイコンをクリックすると、
上のバーにURLが表示されます。XのURLは、https://x.com/ユーザー名 になっています。

一番下までスクロールして「プロフィールを更新」をクリック。
CocoonのOGP設定
次に、Xで記事をシェアしたときにアイキャッチ画像が出るように設定します。
Cocoon設定 → OGPタブをクリック
以下を確認・設定します。
✅ OGPタグを挿入する → チェック
✅ Twitterカードタグを挿入する → チェック
✅ Twitterカードタイプ → 「大きな画像のサマリー(summary_large_image)」を選択

✅ ホームイメージ → ブログの顔となる画像を選びます。
(私はヘッダー画像を選びました)

「変更をまとめて保存」をクリック。
CocoonのSNSシェア設定
続いて、記事に「シェアボタン」を表示させます。
Cocoon設定 → SNSシェアタブをクリック
トップシェアボタン設定の項目で、
「メインカラムトップシェアボタンを表示する」にチェック
表示したいボタンを選びます。
(私は「X」と「タイトルとURLをコピー」にチェックいれました)

表示したいページ(投稿など)にもチェック。
同じように「ボトムシェアボタン」も設定しておきましょう。
「変更をまとめて保存」をクリック。
CocoonのSNSフォロー設定
次は、記事の下やサイドバーなどにフォローボタンを表示させます。
Cocoon設定 → SNSフォロータブをクリック
「フォローボタンを表示する」にチェック

表示ページ(投稿など)にチェックを入れる
「デフォルトユーザー名」に自分のユーザー名が入っているか確認

「変更をまとめて保存」をクリック
動作確認
設定が終わったら、実際にブログの記事を開いて
シェアボタンをクリックしてみましょう。

X(旧Twitter)が開き、
✅ 記事タイトル
✅ URL
✅ アイキャッチ画像
が自動で表示されていればOKです!
あとは、必要があれば投稿文を少し編集して「ポスト」をクリックすれば完了です。🎉
※アイキャッチ画像が、Xに反映されるまでに時間がかかることがあります。私ははじめてXで記事紹介の投稿した際、アイキャッチ画像の反映まで丸一日かかりました。設定がきちんとできていれば、反映されるので、少し待ってみましょう。
まとめ
Cocoonは無料テーマとは思えないほど、
SNSとの連携機能がしっかり備わっています。
一度設定しておけば、今後はワンクリックで
ブログとXをつなげて発信できます。
ブログとSNSを両方育てていくことで、
読者さんに見てもらえるチャンスもどんどん広がっていきますよ✨

