PR

外付けストレージ(HDD/SSD)にWindows11のデータを保存する方法

tomo

50代主婦のtomoと申します。
私自身ブログ初心者ですが、学びながら実践していることをシェアしていきます。
ゼロからブログを始めたい方に向けて、AIを使った記事作りや効率化のコツ、そしてブログの作り方をわかりやすくお伝えしていきます。

tomoをフォローする

パソコンの容量がいっぱいになってきたときや、大切なデータをバックアップしたいときに便利なのが「外付けストレージ」です。
ここでは、外付けHDDやSSDにデータを保存する基本的な方法を紹介します。

これから、外付けHDDやSSDを選ぶ、という方は
「パソコンのデータをしっかり守る!外付けHDD・SDDのおすすめと選び方」でおすすめモデルと選び方を解説しています。

外付けストレージをパソコンに接続する

まずは、で外付けストレージをパソコンのUSBポートに接続します。
※ここではSSDを使っていますが、HDDでもデータを保存する手順は同じです。
接続すると、画面右下に「リムーバブルドライブに対して行う操作を選んでください」と表示されるメッセージをクリック

今度は右上にでた「リムーバブルドライブに対して行う操作を選んでください。」というメッセージの下に選択項目がでるので、「フォルダーを開いてファイルを表示」をクリックしましょう。

外付けストレージのフォルダーを開く

エクスプローラーが開き、外付けストレージの中身が表示されます。
この中にデータをコピーしていく流れになります。

保存したいデータを選択する

次に、保存したいファイルが入っているフォルダーを開きます。
コピーしたいファイルを選ぶには、いくつかの方法があります。

すべて選択する場合
→ 最初のファイルをクリックし、Shiftキーを押しながら最後のファイルをクリックします。

一部だけ選びたい場合
→ Ctrlキーを押しながら選びたいファイルをクリックします。

選択できたら、画面左上の「コピー」をクリックしましょう。

外付けストレージにデータを貼り付ける

次に、外付けストレージのウィンドウを開き、何もない場所で右クリック 貼り付けをクリックします。

これで、コピーしたファイルの保存が始まります。400~500個のスクリーンショットは一瞬で保存できました。

フォルダーを作成して整理したいときは

保存するファイルが多い場合は、フォルダーを作って整理するのがおすすめです。

外付けストレージ内の何もない場所で右クリック

新規作成フォルダーをクリック

好きな名前を入力してフォルダーを作成

外付けストレージに入っているファイルを先ほどの要領で選択します。

次に、作ったフォルダーにファイルをドラッグすれば、きれいに整理できます。

作業が終わったら、安全に取り外す

ファイルのコピーが終わったら、外付けストレージを安全に取り外しましょう。

画面右下の「△」マークをクリック

USBのようなマークをクリック

「○○の取り出し」をクリック

「コンピューターから安全に取り外すことができます」と表示されたら、USBポートからを抜いてOKです。

まとめ

データのバックアップや整理に外付けHDD/SSDは便利

データはコピー&貼り付けで簡単に保存できる

取り外すときは「安全な取り外し」を忘れずに

外付けストレージを使えば、パソコンの容量不足やデータ紛失の心配も減らせます。
もし使い方に慣れたら、バックアップ用・作業用など目的別に使い分けるのもおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました