
ブログの記事を読んでもらうためには、アイキャッチ画像がとても大切です。
記事タイトルと一緒に表示される部分なので、ここで目を引けるかどうかでクリック率も変わってきます。
でも「デザインって難しそう…」と思いませんか?
私も最初はそうでしたが、Canva(キャンバ)を使えば、初心者でもたった5分でオシャレなアイキャッチ画像を作れます。
今回は実際に私がやってみた手順をまとめますね。
Canvaの公式サイトにアクセス
まずは Canva公式サイトにアクセスします。
パソコンからでもスマホからでも利用できますが、ブログ用の画像はパソコンで作る方が操作がラクです。
無料登録をする
Googleアカウントやメールアドレスで、簡単に無料登録ができます。
有料プランもありますが、アイキャッチ画像を作るだけなら無料で十分です。
3. 検索窓にキーワードを入力
Canvaのトップ画面にある検索窓に、例えば
「ブログ アイキャッチ」
「作り方」
「パソコン」
など、作りたい雰囲気に合いそうなキーワードを入力します。
すると、豊富なテンプレートが一覧で表示されます。
テンプレートを選ぶ
気に入ったデザインをクリックします。
※王冠マークがついたものは有料なので、無料でやりたい場合は王冠マークのついてないものを選びましょう。
デザインクリック後、「このテンプレートをカスタマイズ」というボタンが表示されるのでクリックします。

編集する
文字を入れ替えたり、色を変更したりして、自分の記事タイトルに合った画像に整えます。
Canvaのテンプレートは編集することで、ブログで使用することが可能になります。
編集の仕方としては、文字の一番最後の文字をダブルクリックし、カーソルをあわせて今ある文字を消していきます。
入れたい文字を入れ、ドラッグして反転させ、文字の大きさを変えます。

タイトルのキーワードを大きく
サブテキストは小さめに
色は記事やブログの雰囲気に合わせる
というポイントを意識すると、見やすいアイキャッチ画像になります。
もっと詳しい編集の仕方は
「初心者でも簡単!Canvaを使ったおしゃれなアイキャッチ画像の作り方」 で解説しています。
ダウンロードする
編集が終わったら、画面右上の「ファイル」→「ダウンロード」をクリックします。

ダウンロードをクリック。ファイルの種類は PNG がおすすめです。

WordPressにアップロードする
作ったアイキャッチ画像をWordPressの投稿画面のタイトルの下にアップロードします。
まず、タイトルの最後の文字にカーソルを合わせ、Enterを押します。すると、+が出てくるので+をクリック。画像を選択します。

そして、アップロードをクリック。
ダウンロードに編集したアイキャッチ画像が入っているので、ダウンロードをクリック。
作ったアイキャッチ画像のファイルを選択して、開くをクリック。アイキャッチ画像がタイトルの下に入ります。
そして、そのアイキャッチ画像をクリックして選択し、「アイキャッチ画像を設定」をクリックします。

タイトルの下に表示されるので、これで記事の見た目がぐっと引き締まります✨
まとめ
Canvaを使えば、デザインの知識がなくても5分でオシャレなアイキャッチ画像が完成します。
一度作ってみれば「思ったより簡単!」と感じるはずです。
あなたも、Canvaを使ってアイキャッチ画像を作ってみましょう。