文章が苦手でも大丈夫!AIを活用したブログの始め方

tomo

50代主婦のtomoと申します。
私自身ブログ初心者ですが、学びながら実践していることをシェアしていきます。
ゼロからブログを始めたい方に向けて、AIを使った記事作りや効率化のコツ、そしてブログの作り方をわかりやすくお伝えしていきます。

tomoをフォローする

ブログを始めたいけど、
「文章を書くのが苦手…」
「何を書いたらいいかわからない…」
そんなふうに悩んでいませんか?
私も最初は同じでした。文章を1から考えると手が止まってしまうんですよね。
でも、今は AI(ChatGPT) を活用することで、文章のハードルがぐっと下がりました。
この記事では、私が実際にやっている「AIを使った記事づくりの流れ」をご紹介します。
あなたも、私と一緒にブログ作り始めてみませんか?


なぜAIを使うといいの?

• アイデアをすぐ形にしてくれる
• ブログ風の文章に直してくれる
• 書き出しやまとめの型を提案してくれる

その他にも、WordPressの操作で迷ったときも聞くことができます。ChatGPTも完璧ではないので、時にはWebで検索することもありますが。
ChatGPTに記事づくりを手伝ってもらうことで「ゼロから書く」必要がなくなるので、文章が苦手な人でもサクサク記事が仕上がります。私もパソコン苦手なパート主婦ですが、パートしながら10日で4つ記事を作成することができました。


私が実際にやっている流れ

AIを使った記事づくりは、こんなステップで進めています👇

書きたい内容を箇条書きにする

まずは頭の中のアイデアをメモ感覚で書き出します。
(例:ブログ名、テーマ設定、初期設定など)

ChatGPTにお願いする

書きたい内容を箇条書きにして、ChatGPT
「この内容をブログ風に直してください」と依頼します。
すると、見出し付きで読みやすい記事のたたき台を作ってくれるんです。

WordPressに貼り付ける

WordPressのダッシュボードから 投稿 → 投稿を追加


タイトルをいれて、ChatGPTの文章をそのままWordPressの投稿画面にコピペします。その時、プレーンテキストで貼り付けですると、自分で好きなように編集しやすいです。

私は最初、Wordにコピペしてから、WordPressの投稿画面に貼り付けたりしてみましたが、書式が崩れたりしてかえって大変でした。直接WordPressにコピペがおすすめです。

そして、自分の体験談や感想を加えます。たとえば「私は最初に〇〇でつまずきました」など。
AIが作った文章は便利ですが、そのままだと「あなたの声」が伝わりにくいので、必ず自分の経験をプラスするのがコツです。

画像やスリーンショットを入れて仕上げる

記事の流れにあわせてアイキャッチ画像やスクリーンショットを追加します。
文字だけよりも、視覚的にわかりやすくなります。
最後に下にスクロールすると、SEOを設定するところがあるので、必要事項を書きます。
次にに右上にある下書き保存をクリック。

  • 公開ボタンのすぐ左横に四角いボックスのようなマークがあります。それが設定になります。クリックすると、投稿とブロックという項目があります。投稿をクリックするとスラッグという項目があり、投稿記事のURLを登録できます。日本語になっていたら、半角英数字(小文字)にかえておきましょう。
  • また、カテゴリーの項目もあります。何かカテゴリーをいれてそこに分類しましょう。

記事ができたら公開をクリック

そして、その下に出てくる項目を確認します。確認できたら、再度公開をクリックします。これであなたもブログデビュー成功です!最初は読者もほとんどいないですし、リライト(記事を書き直すこと)もいつでもできますので、恐れずトライしてみましょう。


まとめ

文章が苦手でも、AIを活用すればブログは始められます。

• 書きたいことを箇条書きにする
• ChatGPTにブログ風に直してもらう
• ChatGPTの文章をWordPressにコピペ
• 画像を入れる。

これが私のルーティンです。
「完璧な文章」を目指す必要はありません。
あなたの体験や感想をAIの文章に少し加えるだけで、立派な記事になりますよ。

ブログを始めたら、次はスクリーンショット入れてみませんか?
次の記事でスクリーンショットの入れ方を紹介しています。

あと、見出し、目次、リンクも設定すると記事がグッと見やすくなります。こちらの記事で紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました