初心者向け!Windowsでのスクリーンショット撮影からブログ記事に入れるまでの完全ガイド

ブログの始めかた
tomo

50代主婦のtomoと申します。
私自身ブログ初心者ですが、学びながら実践していることをシェアしていきます。
ゼロからブログをはじめたい方に向けて、AIを使った記事づくりや効率化のコツをわかりやすくお伝えしていきます。

tomoをフォローする

ブログを書いていると、「ここは画面を見せた方が伝わりやすいな」と思うこと、ありませんか?
そんなときに便利なのが スクリーンショット(スクショ) です。
この記事では、Windowsを使って
「スクリーンショットを撮る → 編集する → WordPressに入れる」
までの流れを、初心者でもわかりやすく解説します。


1.スクリーンショットの撮り方(Windows)


Windowsでは、ショートカットキーを使えばすぐにスクリーンショットを撮ることができます。
• 全画面を撮影する → PrtScn キー
• アクティブなウィンドウだけ撮影する → Alt + PrtScn
• 範囲を指定して撮影する → Windows + Shift + S
• 撮影した画像は「ピクチャ」フォルダ内の スクリーンショット フォルダに保存されます。ちなみに私は、範囲を指定して撮影する → Windows + Shift + Sをよく使います。画面が少し暗くなるので、ドラッグして範囲を指定します。


2.保存されたスクリーンショットを開く


撮影後の画像を探す手順です。

エクスプローラーを開く

左のメニューから「ピクチャ」をクリック

「スクリーンショット」フォルダを開く
ここに、撮ったスクショが並んでいます。


3.スクリーンショットを編集する(ペイント)


不要な部分をカットしたり、強調したい箇所に枠をつけたいときは、Windows標準アプリ「ペイント」が便利です。

編集したいスクリーンショットを右クリック →「コピー」

  • ペイントを開く(スタートメニューから検索できます)
  • ペイントに貼り付け(Ctrl + V)
  • トリミング・文字入れ・枠線で編集
  • 「名前を付けて保存」で編集済みのスクリーンショットを保存
    お好きなところに保存してください。ちなみに私は、デスクトップにブログ用のフォルダを作ってそこに保存しています。PNG画像で保存するのがおすすめです。

4.WordPressにスクリーンショットを入れる


最後に、ブログ記事にスクリーンショットを反映させてみましょう。

WordPressの投稿画面を開く

画像を入れたい位置のすぐ上の文章の最後にカーソルを合わせ、Enterを1~3回押して、出てきた「+」ボタンをクリック

「画像」ブロックを選択

「アップロード」から保存したスクショを選択


これで記事の中にスクリーンショットが表示されます。
次にに右上にある下書き保存をクリック。


まとめ
• Windowsではショートカットキーで簡単にスクリーンショットを撮れる
• 「ペイント」でシンプルな編集が可能
• WordPressにアップロードすれば記事がわかりやすくなる
スクリーンショットを使うと、ブログ記事の説明がぐっと親切になります。
ぜひ次の記事作成から取り入れてみてください!

タイトルとURLをコピーしました